【早読み】新学習指導要領
「学習指導要領」とは、全国どこの学校でも一定の水準が保てるよう、文部科学省が定めている教育課程(カリキュラム)の基準です。およそ10年に1度、改訂しています。子供たちの教科書や時間割は、これを基に作られています。学校で学んだことが、子供たちの「生きる力」となって、明日に、そしてその先の人生につながってほしい。
文部科学省新学習指導要領リーフレット
これからの社会が、どんなに変化して予測困難になっても、自ら課題を見付け、自ら学び、自ら考え、判断して行動し、それぞれに思い描く幸せを実現してほしい。そして、明るい未来を、共に創っていきたい。
2020年度から始まる新しい「学習指導要領」には、そうした願いが込められています。
本ホワイトペーパーでは、新学習指導要領が目指す「未来人材ビジョン」及び、変化のポイントをまとめました。
CONTENTS
- 新学習指導要領ができるまで
- 「未来人材ビジョン」が示すデータ
- 新学習指導要領のポイント
- 技術活用
- リピートークのご紹介
こんな課題をお持ちの方へ
- 新学習指導要領について知りたい
- 2050年に求められる人材像について知りたい
- 英語教育政策の変化のポイントをおさえたい