2025/5/17 16:30〜18:00:
【教務部・管理職向け】低コストで模擬海外留学!日本で行う英語研修 先進校実践例大公開

生徒に生きた英語力を身につけさせたい──でも、こんなお悩みありませんか?

「物価高や家庭負担を考えると、海外研修の実施が難しい…」
「受け入れ先の手配が大変で、準備が進まない…」
「学年全員に参加させたいが、数百人を引率するのは現実的ではない…」

\そんな悩みを解決するのが、国内英語研修です!

効果の高い国内英語研修を実施されている神奈川大学附属中・高等学校の佐藤克行先生にご登壇いただきます。実施場所を国内にすることで、手配や引率の負担を大幅に軽減しながら、生きた英語運用体験を生徒に提供できます。

とはいえ、「国内にして、果たして本当に効果が出るのか?」コストを抑えても、成果が出なければ実施の意義が薄れてしまいます。

\ご安心ください!効果の高い国内英語研修の実例を大公開!/

今回のセミナーでは、中1〜中3全員参加型 英語漬けプログラム「BEC(Breakthrough English Camp)」の取り組みを紹介!
ネイティブ教員25名とともに、数日間英語のみで生活をします。日中はコミュニケーションやプレゼンの活動を行います。宿泊型の中1、中2ではネイティブ教員と寝食もともにするプログラムです。これを通じて、生徒たちが英語の授業で積極的に発話する姿が見られるようになるんだとか。

さらに、
・栗原隆恵先生(西武台新座中学校・西武台高等学校)
・松井瑞穂先生(普連土学園中学校・高等学校)
・Daniel Stifler先生(普連土学園中学校・高等学校)
も登壇し、先進的な国内英語研修の事例と理念を深掘りします。

英語運用力を育む効果的な国内研修のつくり方を、ぜひ体感してください!

<詳しくはこちら> https://cotobank-meetup11.peatix.com/

【こんな先生におすすめ】

  • 生徒に英語オンリーの環境を体験させたい
  • 集中的な英語研修をカリキュラムに取り入れたい
  • 海外研修よりも手間・コストを抑えたい
  • 業者に任せっきりにするのは違和感がある

【開催概要】

<タイトル>
【教務部・管理職向け】低コストで模擬海外留学!日本で行う英語研修 先進校実践例大公開

<日時>
2025年5月17日(土) 16:30〜18:00(会場は18:45まで)

<開催場所>
対面会場: LAIDOUT SHIBUYA(東京都渋谷区渋谷1-15‐12)「渋谷駅」徒歩5分
オンライン: Zoomウェビナー

<参加費>
対面:1000円
オンライン:無料

<登壇者>

  • 佐藤 克行(神奈川大学附属中・高等学校 教務部)

<経歴>
1976年9月18日 東京都足立区にて生まれる
1996年4月東邦大学理学部物理学科入学
2000年3月東邦大学理学部物理学科卒業
2000年4月株式会社サムコインターナショナル研究所入社
2003年4月株式会社サムコインターナショナル研究所退社
2004年4月神奈川大学附属中・高等学校と岩倉高等学校にて非常勤講師として1年間勤務
2005年4月~2012年3月 駒沢学園女子中学・高等学校にて専任教諭として勤務
2012年4月~神奈川大学附属中・高等学校にて専任教諭として勤務

<研究変遷>
日本科学技術振興事業団委託研究(H18共同研究) 研究開発プログラム「21世紀の科学技術リテラシー」 第Ⅳ部.「諸外国の理科教科書の比較研究」アメリカ担当
独立行政法人日本学術振興会 平成19年度科学研究費補助金(奨励研究) 
   「デジタルコンテンツ化した理科授業による生徒理解度の研究」

講談社ブルーバックス 発展コラム式中学理科の教科書 第1分野 第1章光・第14章半導体執筆
独立行政法人日本学術振興会 SPP 「微生物を育てて観察しよう」
日本私学教育研究所 委託研究員 「アンケートシステムを利用した実験・観察授業による生徒理解度の研究」
東京都私学財団 私立学校研究助成金 「高効率のエネルギー変換に関する理科授業の研究」
東京都私立中学高等学校協会(H22~23) 研究協力学校費 「海外連携校と行うロボット教育に関する研究」
独立行政法人日本学術振興会(H22~24)中高生の科学部活動振興事業「LEGO Problem-solving-learning Project」
2008年から東邦大学、はまぎん子供宇宙科学館、総務省こども霞が関見学デー、ScienceAGORA等で、レゴを使った実験教室や、経済の仕組みを学ぶレゴ教室、レゴブロックを使った宇宙エレベーター教室を定期的に行っている。
2010年6月LEGO Educationから LEad Teacherに選ばれる。レゴブロックを使った授業実践を行っている教員として、レゴから認められ、現在日本に7人いる。
2013年〜 宇宙エレベーターロボット競技会実行委員会の副実行委員長、NPO法人 理科カリキュラムを考える会の理事を務める。
2024年9月〜 国立研究開発法人海洋研究開発機構 海洋コンソーシアムのメンバーを務める。

<パネリスト>

  • 栗原 隆恵(西武台新座中学校・西武台高等学校)

高校時代に米国オレゴン州Salem Academy Christian High shoolへ長期留学をし、帰国後には獨協大学外国語学部英語学科へ入学し言語学を学ぶ。
卒業後は同大学院外国語学研究科英語学専攻(応用言語学)で修士号を取得。全国英語教育学会、関東甲信越英語教育学会等に所属し、学会での発表も行った。
2015年には世界最高峰の英国オックスフォード大学教育学部(Hertford College)へ留学し、EMIコースを修了した。
西武台新座中学校・西武台高等学校ではこれまでに中学入試・広報部主任、中等部学年主任を経験し、2024年より高等部学年主任補佐、高等学校入試・広報部副主任を務めている。

  • 松井瑞穂(普連土学園中学校・高等学校)
  • Daniel Stifler(普連土学園中学校・高等学校)

<共催>
コトバンク株式会社
株式会社アルク

無料トライアル実施中