2025/9/6 16:30〜18:00:
「伝える力」が劇的進化!プレゼンを強化する「論理・表現」授業 早大附属高校の授業内実践を徹底解剖

<<今回のセミナーは対面とZoomのハイブリッド開催です!>>

“Grammar is one of the most creative parts of language.”  Geoffrey Leech (1936 – 2014)

9月は探求の授業内での発表や総合型入試への出願など、生徒が自分の考えを伝える機会が増えてくる時期。

「論理・表現」の時間でも、語彙・文法・用法の学習や評価の一手法としてプレゼンテーションを取り入れる先生が多いことと思いますが、

・「プレゼンテーションを授業に組み入れる方法についてイメージが持てない」
・「興味はあるが時間が割けない」
・「文法力や語彙力の向上につながるか疑問」
・「目的と到達目標の設定の仕方に困っている」
・「評価とフィードバックの方法に困っている」

などたくさんのお悩みを抱えていませんか?

そんな先生方のため、今回は望月 真帆先生(早稲田大学本庄高等学院)にお越しいただきました!
同校はほとんどの生徒さんが早稲田大学に進学しますが、大学の中でも「本庄高等学院卒の生徒はプレゼンが圧倒的にうまい」と評価されているんだそうです。
実際に同校では、有志生徒の課外活動として下記のような活動に取り組むなど英語によるプレゼンに力を入れています。
(出典:本庄にバナナカフェを作ろう!〜起業と英語プレゼンに挑戦してみよう!Be A Global I起業と英語プレゼンに挑戦してみよう!Be A Global Innovatornnovator〜 – 早稲田大学 本庄高等学院
プレゼン上達の秘密は一体どこにあるのでしょうか。

<詳しくはこちら> https://cotobank-meetup20.peatix.com/

望月先生によれば、
「様々な発表を見ることで、生徒たちの目も肥えてきます。論理・表現』のミッションの1つは、文法・語彙・用法の学習に重心を置きつつも、日本語で培った発表スキルを英語でも使えるよう橋渡しすることと考えています。
とのことです。

当日は望月先生が授業開始前に必ず行うオリエンテーションや授業の構成・進めかたの工夫、さらにテスト設計と評価について詳しくお話しいただきます!
さらに講演後には、同じく「論理・表現」の授業に注力したご実践のある土屋 進一先生(西武文理大学 西武学園文理高等学校)とのディスカッションを実施!
異なる偏差値や学校環境での「伝える力」を伸ばす「論理・表現」の授業実践について具体的に深掘りしていきます。

このセミナーに参加して、説得力あるプレゼンができる生徒を育てませんか?

<詳しくはこちら> https://cotobank-meetup20.peatix.com/

【こんな先生におすすめ】

・生徒のプレゼン力を向上させたい
・「論理・表現」の授業にプレゼンを組み込みたい
・プレゼンの指導・評価・フィードバックが大変だと感じている
・大学附属高校での「論理・表現」の授業実践について聞いてみたい

【開催概要】

<タイトル>
「伝える力」が劇的進化!プレゼンを強化する「論理・表現」授業 早大附属高校の授業内実践を徹底解剖

<日時>
2025年9月6日(土) 16:30〜18:00

<開催場所>
対面会場:LAIDOUT SHIBUYA(東京都渋谷区渋谷1-15-12)「渋谷駅」徒歩5分
オンライン会場:Zoomウェビナー

<参加費>
対面:1000円
オンライン:無料

<登壇者>

  • 望月 真帆(早稲田大学 本庄高等学院
    早稲田大学教育学研究科修士課程修了、教育学修士。2020年CELTA取得。TALK(田辺英語教育研究会)運営委員。数研出版 POLESTAR English Communication I〜III 編集委員。
    勤務校ではSSH委員やSGH委員長として英語発表の指導や高校生国際フォーラム運営に関わる。
    発音指導の工夫や、文法や語彙の選択が読者・聴衆に与えるインパクトに関心があります。趣味は散歩と演劇鑑賞。

<パネリスト>

  • 土屋 進一(西武文理大学 西武学園文理高等学校)
    法政大学大学院修士課程修了後、埼玉県私立西武学園文理高等学校に勤務。21年間の勤務後、現在、西武文理大学専任講師。英語教育誌等に執筆活動を行うとともに、2016年からELEC英語教育研修会で講師をつとめるほか、多くの研修会、講演・セミナーに全国各地で積極的に参加。講演実績は全国11都県・63回(2024年現在)の登壇実績を誇る。また公開授業や示範授業なども数多く実施してきた。教育研究業績書はこちらから。
    最近の授業実践記事:深い学びを促し自己表現につなげる物語文の授業 

<共催>
コトバンク株式会社
株式会社アルク

無料トライアル実施中