2025/10/25 16:30〜18:00:
探究学習をもっとラクに、もっと楽しく!プロ直伝 先生と生徒が一緒にワクワク学ぶ授業づくりの秘訣

<< 今回のセミナーはオンラインのみの開催です >>
これからの社会では、正解のない課題に向き合い、自ら考え行動する力が求められます。
探究学習は自分が何に興味を持ち、どのように社会と関わっていきたいのかを考えるきっかけになり、進路選択やキャリア設計の基盤にもつながります。
知識を活用するだけでなく「自分の生き方を描く力」を育てる重要な機会となるのです。

一方で現場の先生からは、

・ネタや授業の進め方を考えるのが大変
・見取り方に不安がある
・教員の準備負担が大きい
・自分が受けたことのない授業なのでイメージがもてない

といったお悩みが多く聞かれます。

そこで今回は、探究学習デザインのプロである谷弘 望さま(認定NPO法人 very50 副代表)をお招きしました!
谷弘さまが副代表を務める認定NPO法人very50は「10代・20代の若者が社会課題の解決に挑戦することで、世界をより良く変える人材を育てる」ことを使命とし、アジア各国や国内で数多くの教育プログラムを展開してきました。

日本の中学・高校においても、先生方と協働しながら探究学習をサポートしてきた実績があり、教育現場のリアルな悩みに寄り添いながら「持続可能で楽しく取り組める探究」を提案してきました。

<詳しくはこちら> https://cotobank-seminar68.peatix.com/

谷弘さまによると、
「探究学習を義務としてとらえるのではなく、先生方の興味があることを織り込みながら自由度を持って実施すると、生徒に真の探究的姿勢を見せることにつながりますし、先生の心理的負担も少なくなります。難しさを感じる場合は自分一人でやろうとせず学校外の人材を活用すること、そしてスモールステップで始めることで、先生にも生徒にも充実感と学びのある時間にすることができます
とのことです。

当日は探究学習が必要とされる社会背景をおさらいしたあと、先生も生徒も楽しみながらできる探究学習のデザインや見取り方、学校外のリソースを活かす方法、そしてスモールステップから始める実践事例についてお話しいただきます。

【こんな先生におすすめ】
・探究学習のネタ、進め方に「これでいいのだろうか」と疑問を感じている
・しかし日々の授業で忙しく、新しい取り組みに余裕が持てないと感じている
・先生自身が探究学習に楽しさを感じられない
・学校外の人材と協力して行う授業に関心がある

ーーーーー
【タイムスケジュール】(予定)
16:30-16:35        開会
16:35-17:15        谷弘さまご講演
17:15-17:35        パネルディスカッション
17:35-17:40        アンケート回答
17:40-17:55        QA
17:55-18:00        閉会

【日時】
2025年10月25日(土) 16:30〜18:00(開場16:20)

【開催】
Zoomウェビナー

【参加費】
無料

【登壇者】

  • 谷弘 望(認定NPO法人 very50 副代表)

1989年、神奈川県生まれ。慶應大学経済学部卒業。大学2年生時にvery50のMoGプログラムに参加して以来、合計9カ国以上のアジア新興国でソーシャルビジネス支援やビジネスアクセラレーションに携わる。大学卒業後、ユニ・チャーム(株)をへて、学生時代にインターンをしていたvery50のミッションに強く共感し、正職員として再参画。現在は、副代表として経営や組織運営を担いながら、教育コンテンツ開発責任者も兼務。教育コンテンツディレクターとして、さまざまな学校や企業プログラムのカリキュラムデザインからプログラム設計などを手掛け、当団体の2017年アクティブ・ラーニング・アワード銀賞、2018年経済産業省「キャリア教育アワード(中小企業の部)「優秀賞」を牽引。文部科学省委託のWWLコンソーシアム構築事業「FOCUS」/三菱みらい育成財団委託事業「EGG」/出雲市の奨学金プログラム「SUSANOO体験プロジェクト」のカリキュラム設計/ファシリテーションにも携わる。

【共催】
コトバンク株式会社
株式会社アルク
認定NPO法人 very50

【プライバシーポリシー】
コトバンク株式会社 https://www.cotobank.net/privacy
株式会社アルク https://www.alc.co.jp/policy/privacy/
認定NPO法人very50 https://very50.com/privacypolicy

無料トライアル実施中